AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

tom's eye 13. コンビニコーヒーの隆盛でシェアが奪われたものは何か?(心のマーケティングへ)

極端に言うとない。

ドトールや喫茶店などのコーヒーチェーン業界は影響を受けていないどころか拡大基調にある。

では、何故そういう現象が起こっているのかというと、コーヒー飲用ニーズが拡大していると捉えるのは短絡だ。

これは、「場ニーズの拡大」によるものだと思う。

まずは、シニア層の時間潰しニーズ、いや言い方が悪いな。外で友と語らいたいニーズの拡大。

午前や午後の浅い時間は、そうした場所は老人で溢れている。

それと、働き方革命が後押ししていると思うが、サラリーマン層がそうした場所でリラックスしながら仕事をするというオケージョンニーズが増えているのだ。

マーケティングのテーマを心においた方がいいという根拠だ。

 

          f:id:sudotom:20170226091953p:plain

tom's eye 12. キャッシュレス社会は確実に来る?(手間レスマーケティング)

日本は、現金大国だという。

全体の55%が現金決済だそうだ。

日本社会でのキャッシュレス化が進まないのは、どんなインサイトだろう。

デビットカード払いだと貯金を切り崩している感じがするという恐怖心だろうか。

日本人の貯金は美徳としているからという言説はよく聞くが、 もっと言うと、

「小出し」は美徳というインサイトが背後にあるような気がする。

とはいえ、キャッシュレス化は様々なメリットを生む。

生活者にとっては現金のカウントや出し入れの煩雑さから開放される。

2020年の東京オリンピックに向けて外国人の流入増がキャッシュレス化を後押しするという予測もある。

では、こうした貯蓄や口座からお金が減っていく恐怖感を取り除き、煩雑さから解放されるというキャンペーンをやったらどうか。

と、もっともらしいことを言いながら、かくいう自分も、駅でパスモを買う時、1万円分買えばいいのに、いつも2〜3千円にしちゃうんだよね。

小出しじゃん!

やっぱり、小出しは世界共通の貧乏人文化?で、なかなかその固定観念から脱出するのは難しいかも。

 

                                            f:id:sudotom:20170226154400p:plain

tom's eye 11. キャッシュレス社会は確実に来る?(手間レスマーケティング)

ドトールのレジ前でコーヒーを飲んでいるが、お客さんのいちいち財布からお金を出し入れするやり取りにいかに時間がかかっているかがわかった。

というのも、スマホをかざして、ピッ!とする若者たちの時間短縮感が半端ないからだ。

では、老人を中心に、デビッドカード(キャッシュレス)が一向に普及しない理由は、何なんだろう。

もちろん彼らは、こうした新技術に「うとい」からというのが第一の理由だろう。

しかし、駅の改札口で、いまだに切符を買っている人はほとんどいないではないか。

つまり、老人も含めて、スイカ(パスモ)を使ってる人たちは、その便利さに気づいてるはずだ。(今では当たり前になっているが、休日の遊園地の駅などでの切符買いの煩雑さは相当だったなあ。)

つまりは、よく行くお店で、こうしたピッ!を普及させるマーケティングは可能だし、 お店の人にとっても、きわめて生産性がよくなる大事なマーケティング要素だ。

(日本でキャッシュレス社会が進展しない理由は次項で)

 

            f:id:sudotom:20170226153531p:plain

tom's eye 10. 流通 次のコンセプト①(頭打ち市場)

流通で戦後起こってきたことを簡単に言うと、

百貨店→スーパー→コンビニ→ネット通販という流れだ。

①遠くまで出向いて、憧れのものを買う

②クルマで出向いて、まとめて買う

③近場で、小分けして出向いて買う

④家(ネット)で、買って家に届けてもらう。

現象面だけ見れば、積極的に遠くに出向いてまで、買い物しようとは思わなくなってきたということ。

別の角度で言えば、市場が成熟する中で、商品の価値が相対的に低下しているということ。

モノの普及が天井まで行った日本では、当然の流れだ。

 

           f:id:sudotom:20170225075813p:plain

tom's eye 9. ビッグデータでもたらされること(出会い)

ビッグデータによって、マーケティング今まで分からなかったことがわかるようになるというのは幻想だ

今迄だって、多くの企業が少ないながら定量データを分析し、解を見いだしてきたのだから。 それらはある程度正しいはずだ。

ビッグデータへの期待は、CRMが一時もてはやされた時と同じような期待と似ている。

つまり、ビッグデータで獲得後の顧客情報中心にマーケティングをするとしたら、さほど劇的な進展は見込めないということだ。

むしろ、人、会社、モノ、ことなどの送り手と受け手のマッチングの劇的な進展をもたらすことに注力した方が、ビジネスへのインパクトが大きいのではないだろうか。

 

          

tom's eye 8. IoT時代のマーケティング(心のマーケティング)

IoT時代の本質とは何だろう。

インターネットで、ものや情報の送り手と受け手が直接繋がるようになった今、

ビジネスオーナーは顧客開拓より一旦獲得した顧客をどう維持するかが、経営上の大きな課題だが、そこにIoTを生かすことができる。

しかし、その前提としては、顧客との心のつながりを維持する地道な努力がもっとも大事ということだろう。

しんどい時代だ。だから自分のしたいビジネス=趣味で繋がるのがいいんだよな。

あんまり付き合いを広げてもしょうがないし。

 

             

tom's eye 7. これからのマーケティング(マーケティング・出会い・プラットフォーム)

丸善ジュンク堂の星の数ほどある本を見ていて改めて思ったのだが、

活字情報のみならず、インターネット上では、全てのモノ、サービスが、泡沫ものも含めて市場に乗っかるようになり、売り込みの激しさを増している。

モノ、サービスを提供する業者は、その中で頂点を目指そうという戦いは、はなからやめた方がいい。

宝クジ級の確率だからだ。

それでも資本のない弱者でも勝機があるのは、ITで一対一の出会いが可能になったからだ

顧客との出会いでまず大事なのは、質のいい出会いを提供するプラットフォーマーを見つけることだ。

その上で、千・万とある業者の中で、顧客の目に留まるには、いかに顧客の心をつかむ独自性があるか、だろう。

そして、運よくお客様との出会いがかなった時、次に即大事となるのは、いかに繋ぎとめられるかだ。