AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

tom's eye 138. 時空を超えた知識創造の仕組みづくりが問われている

今後のマーケティングの動向を洞察したうえで、
これから起ることの3つの潮流のうち、その②は知識創造行為の再構築だ。
  
背景には第4次産業革命がある。
ざっくり言うと、人類はものづくりが価値を生む社会から、こと(=サービス)づくりが価値の中心になる社会への移行期に入った。
その中で、人間の脳から生み出される知識が価値を生み、マーケティング上の競争優位をもたらす比率が圧倒的に高まる
 
では知識創造はどうなされるのかと言うと、
ある目的達成に向けて工程があるとすると、その工程別に、専門性を持った人たちが集まり、知恵の擦り合わせをする。そこに新しい知識が生まれる
そして、それを右から左に受け渡し、また次の擦り合わせをしていくというイメージだ。
つまり、複数の専門能どうしの擦り合わせが一番大事ということになる。
 
それでは、新しい時代にこのプロセスをどう再構築して、競争優位を確保したらいいのだろう。
上記から、いかに専門脳をもった人材を世界最適調達するか
がカギとなる。
 
そのうえで、いかにIT技術を使って時空を超えた知識創造プロセスをつくるかだ。
 
そのためには2つの要件がある。
 
①空間を超えて集まれる場所をつくること=サイバー空間
②時間を超えても擦り合わせができる仕組みがあること=チャット空間
つまり、知識創造のチャットプレイスを作ることだ。
 
また、工程ごとの受け渡しを円滑にするために、工程ごとの成果の管理システムが必要。
これは、クラウドを使って、工程ごとのまとめを作り、受け渡していくイメージ。
 
昨今のIT技術からすれば、仕組みさえ作れば、今からでもできる時代なのだ。
 
とはいえ、人どうしが顔を突き合わせつつ、進めないとやはり不安というのが経営者やマネージャーの心理だろう。
 
しかし、マーケティングが価値づくりだとすれば、世界中から優秀な人材を集めて、知識創造行為の再編集をやらずに競争に勝てない。
 
だとすれば、こういった時空超越の価値づくりの仕組みは必須の条件だろう。
 
もうやっている会社はかなりある。
 
         

f:id:sudotom:20181229091531p:plain

世界から調達した人材がチャットプレイスで知識創造