AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

tom's eye 149. 一旦テキスト化社会で冷静になる人類

一昔前に比べると、電話の回数が激減している。 それだけコミュニケーションの方法が、 メールやチャットにシフトしているということだ。 メールやチャットの特徴とは、ファクトや自分の考えを一旦テキスト化して伝えること。 このような、言わば、「一旦テ…

tom's eye 148. AIによる点数化は何をもたらすか ​~AIが先行する将棋界から学ぶ

将棋では昔から振り飛車は居飛車より不利と言われていたが、 その根拠としては、 最終勝率が居飛車より明らかに低いこと、 飛車を横に動かす一手分損するから などと言われていた。 その感覚は概ね正しかったわけだが、今はその根拠をAIが示してくれる。 ど…

tom's eye 147. 芸人は何故頭がいいのか~スマホメモとの関連で

TVを見ていて、いつも思うのは、芸人の登場回数の多さ。 それも昔のように特定の芸人に集中しているというよりは、 様々な芸人が登場しており、その数が半端ない。 昔に比べてバラエティ番組が多くなっているせいもあるだろうが、 昨今ではワイドショーのコ…

tom's eye 146. 新聞社や雑誌社の記事の価値は高い

情報が有料化する予感がする。その1. 最近ニュースサイトを見ていてそう感じる。 スマホのニュースアプリの多くは他のコンテンツからの転載。 その中身は玉石混交。 言えることは、その中で、信頼性の高い良質なオリジナルニュース を発信できるところの存…

tom's eye 145. 日本人は優秀か

13年海外に出て働いてみて、グローバルで学んだことって何だろう とつらつら考えることがある。 今年に入って(2019年1月)、日本の大手小売業の中国での責任者の方に 最近の中国人について四方山話をしていた所、 僕が海外に赴任していた頃と同じ感想を述べ…

tom's eye 144. アマゾンやグーグルは何故TVCMをやるのか

アマゾンやグーグルが何故TV CMをやるのか。 通り一遍の回答は、非ネット層に認知を得るためだろう。 TVは絶滅危惧種て言われて久しいのに、 今をときめくGAFAがその価値を認めているわけだ。 そう。TVCMは死んでいない。 その価値とは何だろう。 ​ 「TVCMは…

tom's eye 143. 海図なき100歳時代。フロンティアスピリットが必要

ざっくりだが江戸時代の平均寿命は、50歳、 明治時代のそれは60歳。 昭和世代は75歳。 今平成30年は、85歳。 そしてこれからは、100歳と言われる。 寿命が2倍に伸びるという人類の大きな変化。 生物学的にも生き方が変わる過渡期。 我々の遺伝子は否応なくこ…

tom's eye 142. 研究者になろう

トヨタイムズの豊田章男社長とイチローの対談をyoutubeで見ていたら、 イチローが「研究者になろう」的な主張をしていた。 直感的に、いい言葉だなと思ったが、 なぜか、 単純な機械労働や知的作業がAIロボットに代替されていく中で、 人間の役割の再定義が…

tom's eye 141. TVをぼーっと見ていて思ったこと

1月2日。箱根駅伝を漫然と見ている。 何時間もTVの前でボーっと見ているのは久しぶりだ。 ちょっと前までは毎日そんなことを繰り返していたのに。 そこに時代の変遷を感じた。 それは、 ざっくり言うと、TVの出現まではリアルの時代だった。 人間同士のリア…

tom's eye 140.「労働」や「学び」の再定義が始まっている 

山極寿一京大総長は語る「50年までの技術進化で人類は転換点を迎える」 遺伝子を操る技術が人類の夢だった「不老」の扉を開き、 AIの進歩が労働や学びの再定義へと駆り立てる。 そして人間と機械の境界も崩れる。 テクノロジーの進化が生き方や社会の仕組み…