AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

tom's eye 31. もの消費からこと消費へ(心のマーケティングへ)

中国人の日本での爆買いは終わり、旅行業界は、もの消費からこと消費の対応に追われている。 日本人はとっくにこと消費に移行している。 そして、マーケティングの焦点は、「こと」というものに人間がどういう興味を示すのかということの解明。 キーワードは…

tom's eye 30. ​​美容院も「コト消費」の対象

行きつけの美容院のオーナーに面白い話を聞いた。 元々英語が話せるのがウリで、西欧人の駐在員のお客さんが多い店だったのだが、 最近、日本に旅行に来た一見さんが突然やってくるのだと言う。 理由は、その美容院は時々フェイスブックに広告を出したりして…

tom's eye 29. メモが重要な武器になる

これからは脳をいかに生かすかの時代である。 一方、人間は忘れる動物である。 だからメモは非常に重要な武器になる。 スマホによってメモ革命が起きる。 事実、僕は日々のメモで脳に刺激を送り続けている。 その結果がどうなるかわからない。 ただ確実なの…

​tom's eye 28. 働き方改革 2方向

働き方改革は、雇用形態を二つに分けて考える必要がある。 一つは、定型化した業務中心の労働力としての雇用。 もう一つは、創造的な業務中心の成果を上げるための雇用。 今、議論すべきは後者。 ワークスアプリケーションズCEO 牧野氏(2月25日 日経)より …

tom's eye 27. 公共時間の激減

電車の中を見渡すと誰もがスマホにのめり込んでいる。 スマホとの接触時間は、ゲームをしようとチャットをしようと、個人がその世界に没頭する時間だ。 これを個人時間と呼ぼう。 一方、移動時間も含めて他者や社会に接触している時間を公共時間とする。 最…

tom's eye 26. ゆとり教育と働き方改革(は・た・ら・く とは)

ゆとり教育、働き方改革。この2つは共通のコンセプトだ。 人間が豊かに暮らすにはどうしたらいいか、働き方という本丸に来た。 向かう先は、「豊かな暮らし」や「人の幸せ」の定義に。 経済を超えたもの、つまり、「心の持ちよう」に話が及ぶのは必至だ。

tom's eye 25. モールは世界中どこ行っても同じでつまらない

日本のどこの地方都市に行っても、モールにあるお店はどこも同じ。 もっと言うと、世界中のどこのデパートやモールの行っても、やっぱり同じ。 っていう感じは半端じゃなくなってきている。 きっと消費者はそういうとこに飽き足らなくなってくるはずだ。 事…

tom's eye 24. 流通 次のコンセプト② ​​衣料品の未来(頭打ち市場、マーケティング)

2016年10月の朝日新聞によると、 1995年→2014年の総合スーパー 食料品シェアが47%→61%に増加 衣料品は、21%→10%に激減 衣料品の不振は明らか。 記事では、ユニクロなどのSPA専門店に客が流れていると言ってるが、 ネットに流れている影響も大きいでしょう。…

tom's eye 23. 非婚の理由

​日本家族計画協会の調査によると、16〜49歳の既婚者がこの1ヶ月間に性交渉がないと答えた人は47.2%に上り、過去最高になったとのこと。(2月13日日経新聞) このセックスレス化現象は、晩婚化の進展とも関係があるだろう。 つまり、リアルよりバーチャルセ…

tom's eye 22. 我慢耐性の劣化(脳の肥大化)

全国自治体の75%が、保育園の周囲からうるさいと苦情を受けているとのこと。(2017年1月8日読売新聞) 昔はこんなことなかったね。小学校横の住宅なんて、むしろステータスだった。 しかし、自分自身を振り返ってみても、例えば、満員電車や改札口前での混雑…

​tom's eye 21. 広告が効かない時

youtubeに広告が入ってきて、広告を見るたび、嫌悪感を抱き、直ちにデリートする自分を見て思った。 恐らく、人が「この情報を得たい」という目的を持って媒体にアクセスしようとする時に、それ以外の余計な情報が飛び込んでくると、人間はイライラするから…

tom's eye 20. 繁栄の測り方(尺度探し)

GDP=経済成長率で人類の繁栄と幸福を測れるのかという素朴な疑問が起きている。 経済学が現実に追い付いていないという見方もある。 ここ十数年のIT革命の本質は、情報伝達コストの劇的な低下だ。 今後、IoTであらゆるモノがネットにつながると、価格下落も…

tom's eye 19. 目指すは人の解明(心のマーケティングへ)

デジタル前とデジタル後の世界、こうした2分論では人間の進歩を語るのは不適切かもしれない。 consistency=切れ目のない向上を目指しているのが人間だから、デジタル化でマーケティングはどこに向かうのかというdirection=方向性が大事だ。 ではどこに向か…

tom's eye 18. バーチャルがリアルを上回る(脳の肥大化の時代)

現代の人間の生活は、ここ数年でバーチャル時間の比率がリアル時間を逆転した。 何をもって、バーチャル時間かというと、VR、動画、静止画、音声、文字のいずれかに接触している時間がバーチャル時間である。 博報堂メディア環境研究所の調査によると、日本…

​tom's eye 17. 新しいマーケティング(マーケティング、出会い、プラットフォーム)

トリドールが食材ネット通販サイトを立ち上げる。 トマトなど10品目からスタート。通常より価格が2倍以上高い食材中心。 例えば、10〜12種類の野菜セットを3〜5千円で提供。また、配送日数も1週間かけて。 注文後も野菜生育状況やおすすめ料理のレシピなどを…

tom's eye 16. AIに感情はわかるか

AI

結論は「わかる」だ。 人間の犬に対する感情移入を考えてみよう。 これは、いわば、錯覚に基づいている。 「私(の言葉)を理解している」、「無垢である」、「一途な愛」、「いつも待っていてくれる」、「決して裏切らない」と思わせるワンちゃんの仕草や表…

tom's eye 15. 今後のマーケティングの焦点

今後のマーケティングの焦点は、リアルメディアピープルとネティズンとの融合ではないか。 ネティズンと言うと、部屋にこもってネットばかりやる人という暗いイメージがつきまとうが、そうではなく、インターネットを使いこなす人たちと捉えると、これからの…

tom's eye 14. これからのマーケティング(頭打ち市場)

普通に考えてみよう。 需要は既に頭打ちだ。 であれば、コスト構造を劇的に変えて、 ①損益分岐点を著しく下げ、 ②しかも毎年一定比率ずつ下がっていく 。 そんなビジネスモデルを考えることが先見の明というものではないか。 そんなビジネスモデルがあるのか…

tom's eye 13. コンビニコーヒーの隆盛でシェアが奪われたものは何か?(心のマーケティングへ)

極端に言うとない。 ドトールや喫茶店などのコーヒーチェーン業界は影響を受けていないどころか拡大基調にある。 では、何故そういう現象が起こっているのかというと、コーヒー飲用ニーズが拡大していると捉えるのは短絡だ。 これは、「場ニーズの拡大」によ…