AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

tom's eye 139. ビジネス書最前線 ​

拙著「スマホメモ」では面白いことが起こっている。 アマゾンの中で、リアル書籍より電子書籍の方が売行きがよいのだ。 担当者によると、「ビジネス書は電子書籍の比率が元々高い。ただ、これほど差がある のは珍しい」とのこと。 「スマホメモ」というタイ…

tom's eye 138. 時空を超えた知識創造の仕組みづくりが問われている

今後のマーケティングの動向を洞察したうえで、 これから起ることの3つの潮流のうち、その②は知識創造行為の再構築だ。 背景には第4次産業革命がある。 ざっくり言うと、人類はものづくりが価値を生む社会から、こと(=サービス)づくりが価値の中心になる…

tom's eye 137. 書籍は消えるのか(未来の読書のカタチ) ​

今日は電子書籍に焦点を当ててみよう。 出版市場の縮小が叫ばれて久しい。 2018年上半期の紙+電子出版市場は7827億円(前年同期比5.8%減) 紙の出版物推定販売金額は6702億円(8%減) 一方、電子出版市場は1125億円(9.3%増) しかし電子出版の中身はコミッ…

tom's eye 136. 将棋棋士のAIとの共創をマーケティングに応用すると ​どうなる?

今日12月21日は竜王戦最終決戦 羽生竜王対広瀬八段の運命の第7局2日目が進行中。 ちなみに先日、藤井聡七段が最年少で100勝を達成した。(2018年12月12日) 藤井世代はAI(コンピュータ将棋)を幼いころから自身の実力アップに取り入れた最初の世代 と言える…

tom's eye 135. 未来の知識創造のカタチ ​

人間の知識創造の方法とは、 まず、世の中の情報を縦横無尽に取る。 それを自分の頭の中でミングル(混ぜ合わせ)し、自分らしい知恵として世の中に発揮する。 この構造式は古来変わらない。 では、これからの未来の様式は何が異なるかと言うと、 自分の知識…

tom's eye 134. 「メモの魔力」(前田裕二著)の帯を見て

12月1日に拙著「スマホメモ」(CCCメディアハウス刊)が発売されたのを機に、 この手の本にどのようなものがあるのか調べていたのだが、 いきなりアマゾンの予約ランキングで第1位になった 前田裕二著の「メモの魔力」(幻冬舎 Neswpicks Books)に遭遇した…

tom's eye 133. 地方創生の切り札:AIで都市・地方間の利便性の逆転が起る

東大の五神(ごのかみ)総長が登壇するセミナーを聴講した。 五神氏は元々物理学者で、政府主宰の未来投資会議のメンバー。 22回の会議を通じて、AIが社会に与える影響をこう総括した。 「AIを使って、スマート〇〇を実現とよく言われるが、それはどんなメリ…

tom's eye 132. トランプ後の世界~これからの社会像①世界が一つになっていく

Tom's eyeでは、今後のマーケティングの動向を洞察してきたが、その総括として、 これからの社会像に焦点を当てて、3つの潮流として浮き彫りにしてみたい。 今日はその一つ目。 この50年で人類の生活ライフスタイルに最も影響を与えたもの は何か。 それは…

tom's eye 131. AIと人間の関係

AI

多くの人が勘違いしているのは、AIがあたかも人間のように意志を持つ のではないかということだ。 例えば、生きたいという意志や苦痛から免れたいという意志だ。 だが、AI自体がそう考えるのではなく、あくまで人間の誰かがプログラミング した結果、あたか…

tom's eye 130. 拙著「スマホメモ~仕事と人生の質を上げるすごいメモ術」について

12月1日に、拙著「スマホメモ~仕事と人生の質を上げるすごいメモ術」(CCCメディアハウス刊)が発売される。 発売を記念してそこで言いたかったことを、このブログで掻い摘んでばらしてしまおう。(笑) 前書きは ↓ 人を魅了してやまないスマホの魅力とは何…