AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

tom's eye 60. ​教育 次のコンセプト 何が何でも東大にはもう古い

私立大学の定員はこの20年で1.2倍になり、定員割れの私大は全体の4割強に達している。

行き先を選ばなければだれでも大学に入れる事実上の『全入時代』だ。

(5月26日 日経新聞より)

 

ほとんどの学生や親が、大学卒を目標にしていたのは、かつて大学は、「いい就職先の保証」として機能していたからだ。

 

しかし、その大学が全入時代を迎え、一部の一流大学しか、いい就職先に恵まれないとい構造になった

 

せめて大学卒という肩書があれば何とかなるという発想は、もう機能しない。

これを変える必要がある。

 

では、どう変えるか。

 

①ゴールを大卒から、「どういう職種でどう働くか」に捉え直す。

 

②どこでどう働くかを目標に据え、そのためには、「どんなスキルが必要なのか」、「どんな知識、学問が必要なのか」を設定し、

 

それに最適な大学を選ぶ

 

     f:id:sudotom:20170527103606p:plain

 

一方、大学側はどういうマーケティングをすべきか。

 

それは、ヨコ割り=偏差値ヒエラルキー型基準をやめ

タテ割り=特定スキル育成基準にすればよい。

 

迎え入れる企業は、該当職種や業界のスキルを磨いてきた学生を大歓迎するはずだ。

 

「何が何でも東大にという発想はナンセンス」と、うすうす気づいているのに、

故実践しないのか。

 

    f:id:sudotom:20170527103712p:plain