AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

システム2を働かせよ!

自分の頭で考えるって何だ?

「自分の頭で考えよ」という言葉は昔からよく耳にしますね。
この言葉の重要性は、現代社会で益々高まっているように感じます。

「でも始終考えてるって疲れるし、意外に大変なんだよね~」と思うのは私だけではないでしょう。

 

考えるという行為は意外に大変

この実感は実は正しいし、理論的に裏付けられています。

行動経済学のベースになっている二重過程理論とは

行動経済学のベースになっている二重過程理論(dual process theory)というのがあります。
それによると、人間の思考には、システム1、システム2という2つの癖があります。(ダニエル・カールマン著『Thinking, Fast & Slow』より)

「システム1」は直感的な思考。つまり瞬間的に感じたり、反応したりする脳の機能です。
例えば、空を見上げて、「これから雨になりそうだな。傘は持ってたかな?」と反応したリ、朝、向こうから上司がやってくるのを見て、脳がこれは挨拶すべきと瞬時に判断し、「おはようございます!」と声に出すような現象です。

画像

「システム2」は論理思考。つまり、より合理的で論理的な思考を指し、意識的で計算された判断を下します。
例えば、友人から「今度の投票に行く?」と尋ねられた時、システム1は「用事もあるし、面倒なので行かないかな」と促反応しますが、「待てよ。僕自身は民主主義の根幹である投票は大事と思っている人に見られたいな」とシステム2が思考し、「うん、その日は結構忙しいんだけど、投票は大事だからできるだけ行こうと思っているよ」と曖昧に答えるような現象です。

画像

このことから、システム1は「速い思考」、システム2は「遅い思考」と言われます。

また、システム1の直感思考は、その時の感情要素を含んだり、認知バイアスを起こしやすいことも証明されています。
例えば、初めて会った人を容姿と言動から「この人は多分こういうタイプの人だな」と即断してしまうとか、深夜の通販番組で商品のいい所を根掘り葉掘り聞かされた挙句、「これは今自分に必要な商品だ」と思わず買ってしまったが実際はあまり必要なかったという事例などです。

システム1は、日常不都合を生じることは少ないものの、このような認知バイアスも多く含んでいるので、歪んだ意思決定につながりやすいのは確かですね。

ここまで読めば、皆さん、自分はそういうバイアスができるだけないようにシステム2を働かせるようにしようと心がけるようと思うことでしょう。私もそうです。

システム2を働かせるのは疲れる

ところが、システム2を働かせるにはそれなりの努力が必要なのです。

何故なら、他の動物と違って人間は脳で大量のエネルギーを消費します。一日の総エネルギー量の20%~30%を消費するのです。なので、生命維持の観点から、エネルギーを枯渇させないように、脳は省エネモードを優先するように建付けされています
そして、この省エネモードの脳の働きこそがシステム1なのです。

一方、システム2が働く時はエネルギー総動員モードになります。
どういう時に働くかと言うと、より複雑な問題を処理したり、今までにない新しい問題に直面したり、相手を説得したり、納得させたりするシチュエーションなどです。
今までの記憶を呼び戻しながら、現状をより幅広い観点から見て、そこから目的に対して論理的に組み立て直したりするので、遅い思考になるわけですね。

画像

で、脳は全体の生命エネルギーが枯渇しないように、できるだけ省エネモードで働くようになっています。言い換えれば、最小努力の法則が適用されているのです。

システム1は大変優れたシステムだと言えます。例えば、スーパーコンピューターに比べ、人の脳は10,000倍も省エネだと言われています。

但し、システム1は先程の弊害、認知バイアスの問題もあるのも事実です。つまり、思考の怠け癖があるということですね。

ですから、意識的にシステム2を使えと習慣づけるのは、結構な努力が必要なのです。

しかし、この思考は前述の認知バイアスも少なくなるし、もっと言うと、人類の科学や文明の基礎となる思考法でもあるわけです。

AIは100%システム2

 

話は変わりますが、AIの思考法は、完全にシステム2ですね。


あらゆる事象や思考を統計学的に処理して、論理的、合目的的に回答を出してきます。

これから本格的なAI時代に突入するわけですが、そんな時代を私たちはどう泳いでいったらいいのでしょうか?

システム2はAIに任せ、自分はシステム1優位の世界でお気楽に生きていけばいいのでしょうか。
そういう考え方もあるでしょう。

AIの入った将棋界は劇的に変化

 

一方で、一足先にAIが人間の知能を越えた将棋界で何が起っているのかと言うと、定石(=昔から研究されてきて最善とされるゲームの進め方)の猛烈な進化です。


今まで最善とされてきたものがことごとく覆され、新しくさらによいゲームの勝ち方が生まれています。

で、棋士たちはどう身を処しているかと言うと、AIが示すシミュレーション(=最短思考で勝つ筋道)を日々勉強しながら自分の血肉とし、なおかつ自分らしく戦う要素(=独自の思考)を加味しながら、日々精進を続けています。

つまり、そこには決してAIにはかなわないという諦めはなく、いかにAIを活用して自分の能力を高めていくかという発想のチェンジを行っているのです。
お互いにシステム2を総動員しながらそのパフォーマンスがぐんぐん上がっている状態ですね。

画像
システム2を総動員

AIと人間の共創が起っている


ここから読み取れるのは、AI時代はAIと人間の役割分担、それぞれの特性を極めるという発想もさることながら、自分の成長や人類の発展に向けて、「AIと人間の共創」というベクトルに向かうということです。

これはビジネス界への大きな示唆になりますね。

すなわち、システム1、システム2といった人間の思考のクセを認識しつつも、人間はシステム2の思考法を意識的に増やし、AIを味方につけながら、身を処していくという方向性が見えるのではないでしょうか。

それでは、システム2をもっと働かせるにはどうしたらいいのでしょうか?
そこでAIと共創するやりかたはどうすればいいのでしょうか?

このブログでは、脳のシステム2を意識的に働かせるという観点から、AIと共創する方法論を考えていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

tom's eye 193. セルフブランディング訓練法ーパワポカラオケ

パワポカラオケをご存知か。

それを日本に広めた青木竜也君の記事が8月7日の日経に出ていた。

2015年に「米グーグルの社員がパワポカラオケ大会で優勝」という記事に遭遇したのがきっかけだそうだ。

 

何をするかと言うと、要は決められたテーマに沿ってプレゼンテーションするのだが、次々に出てくるスライドがプレゼンターには何が出てくるのがわからないのがミソ。

また、笑いを取るのが目的にされているのもいい。

 

例えば、「今日はおじさんをテーマにプレゼンします。まず紹介するのは愛されているおじさんです。どうぞ!」と言うとスライドに出てきたのはシロクマの写真、「えー、癒し系おじさんですね。匂いはきつめですが、紙はふさふさです。」(記事抜粋)

 

この経験を重ねれば、瞬時の関連づけ笑いを取るコツが身についていく。芸人の訓練方式と似ている。

 

アドリブ脳を鍛える教育法としていいのではないか。

 

アドリブ脳が何故現代の必須能力かと言うと、自己発信社会になった今、プレゼンは欠かせない能力であり、

その中で当意即妙と笑いはプレゼンの大切な要素であるからだ。

 

例えば、宮迫と吉本社長のあの記者会見の場を想定してみよう。

洗練度の違いを誰もが感じただろうと共に、それがセルフブランディングにいかに大きな影響を与えるかを示した典型的な例だ。

 

         f:id:sudotom:20190807083917p:plain

 

tom's eye 192. AI=自律的機械と捉えるアグレッシブな発想

日経主催の世界デジタルコンファランスで、東大発のスタートアップのストックマーク株式会社CEOの林さんの話を聞いてきた。

テキストデータ解析によるデータドリブン経営というテーマだったが、

ユニークだったのは技術ではなく、

自律的に収益を生み出す仕組みを構築するのがAIの役割」と規定していたところだ。

 

彼の話を要約すると、要するに、会社の既存事業は人工知能に全部任せて、人間は新規事業の開拓にまい進しようということ

 

それができます。これからはそういう時代です。というのが凄いよね。

 

でも、考えてみれば、利益を生む出すのは人間以外に任せて、人間は何もする必要ないというモデルは既にあるな。

一つは不動産業。利益を生むのは土地に任せるという発想だし。

もう一つは金融業。利益を生むのは、そう、お金だ。

 

そして今回、彼は、AIの登場で、利益を生むのは自律的機械(=AI)という第3のビジネスモデルを提唱しているのだ。

 

この3つは将来にわたって、食いっぱぐれがないビジネスかもしれないな。

 

ãAIã«ä»»ãããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

tom's eye 191. 新聞界と出版界の悪弊

三八(サンヤツ)広告というのをご存知だろうか。

新聞の一面の下にある書籍の広告欄のことを指す。

15段のうちの下の3段を使って、ヨコに8つに分けた広告スペースなので、略して三八というのだ。

ああっ、あれね。と思い出す方も多いだろう。

 

いつからこのシステムが始まったのか知らないが、少なくとも筆者が広告界に関わった40年以上前から続いているやり方なのだ。

 

果たしてこの広告は有効か?

 

筆者の率直な印象を言うと、

一面は見るけどあまり目がいかない。」、

見て興味が湧く本はたまにあるけど、本屋に行く時には、もはや思い出さない。」というものだ。

 

見るけど買わない理由の一つとして、書影がないというのも大きい。

 

今時、テキストだけで広告を作って、さあ認知してくださいと言われても、世は既にビジュアルの時代、動画の時代なのだ。

アマゾンの購入サイトだって書影が中心だし。

さすがに訴え方が地味すぎなので、たくさんの情報の中で埋もれてしまうよというのが本音だ。

 

少なくとも、商品のカタチ=書影を挿入したらどうか。

 

普通の商品広告で、

プロダクトの外観というのは極めて重要な要素であり、

かつ、リアル本屋と広告を結ぶものは書影であり、タイトルやコンセプトなどのテキスト情報よりよっぽど忘却を抑えることができるからだ。

 

ところである。書影は禁止なのだ。

 

悪弊とう言うよりない。

 

 

f:id:sudotom:20190719181319p:plain

三八広告の例

 

tom'w eye 190. 顔出し社会へ

ツイッターにも書いたが、インスタグラムの世界的な普及やTicTokの流行など、

世の中、テキストからビジュアル化、動画化の流れが加速している。

 

その結果、世界の人々が不特定多数の人々に、

顔を見せる機会が格段に増えているのを感じる。

 

例えば、どの企業のHPを見ても社長の顔見せは常識になっているし、

企業広告や商品サービスの販促コンテンツでも社員や消費者の登場を毎日のように目にする。

 

当然ながら、インスタやFBでは顔つきの画面で発信している人も多い。

 

個人データやプライバシーの保護が大きな問題になっているが、

一方で自らの実顔を見せないと、コミュニケーションや商売がしにくくなっているのも事実だ。

 

この流れが止まらない背景は、個人の信用が重要な社会になりつつある中、

顔とはその信用の大きな部分を占めるからだろう。

 

しかし、顔を出したくない人間にとっては、住みにくい世の中になったものだ。

 

筆者などHPやFBなどで発信をし始めた時、顔出しはどうしようか悩んだものだが、

やってみたら、意外にフツー。特に悪いことは起こっておらず、

むしろ、これからは、顔出しなしでは何かとだめだと腹を括りつつある

 ãä»®é¢ãã¤ã©ã¹ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

tom's eye 189. 博報堂の35年総括

今なら冷静に見れる。

振り返ってみれば博報堂の35年は、スペースブローカーから知恵に

対価が移行していく過渡期だった。

 

しかし、よく考えると長すぎないか。

 

既存の組織に属してしまうと、既得権益が邪魔をして、どうしても改革の速度が鈍ってしまう。

日本株式会社の縮図がここにもある。

 

今感じるのは、独立し、しかもいたずらに利益追求の必要性がないので、自分の価値観で自由に仕事をコントロールできる。

 

ラジカルに考えられる環境って相当大事だ。

  

  é¢é£ç»å

 

tom's eye 番外編。ツイッター始めました

実はツイッターもやりはじめた。

tom's eye 博報堂OB. 未来のマーケティングを洞察中。@tomseye1

恥ずかしながら、フォロワーはまだほとんどなし。

この際、ブログには書いてない所をピックアップしておこうと思う。

 

ツイッターやブログは自分の価値発揮の道具であり、言ってみれば利己主義の権化。でありながら、受け手を意識したり、慮ったりする感覚も育成される。つまり利他主義を知る手段でもある。

 

若いうちから貯蓄より投資マインド育成と言うけれど、投資より自己価値をいかに高めるかの方が大事と思う。投資なんて所詮他人のふんどしだし、それに忙殺される時間が惜しいでしょ。

 

テキスト化からビジュアル化、動画化の流れが加速してるのを感じる。その結果、世界中の人が顔を見せる世界になっているな。 プライバシーが大きな問題になっているが、顔を見せないと、コミュニケーションや商売ができなくなっているのも事実だ。 顔見世興業

 

自分たちの活動の肯定感を反芻して成長する団体っていいかもしれない。あっ、宗教も同じか。