AI時代の泳ぎ方

AI時代のリスキリング論

2017-01-01から1年間の記事一覧

tom's eye 85. ​同一労働、同一賃金は何をもたらす?

政府による働き方改革推進策の一環で、2019年度から同一労働同一賃金の運用が開始される。 職能給から職務給へ。 職能給は年功序列に相関する今までの形。 職務給は年齢に関わらず期待される職務に関し設定される給与。 つまり、年功序列インパクトをなくす…

tom's eye 84. 旅マーケティングについて インバウンド需要の取込み方

​​インバウンド(訪日外国人)の増え方が半端ない。 1980年には、131万人に過ぎなかった。2016年には、2404万人に増加。 20年に4000万人、30年に6000万人を目指しているが、 案外リアリティのある数字だ。 旅マーケティング 成功の鍵は何だろう。 旅行マーケ…

tom's eye 83. ​人手不足は悪いことか?

今、新聞は、そこかしこで人手が足りないと喧しい。 人手不足は悪いことなのだろうか。 人余りよりはるかにいいのではないか。 リーマンショック後の日本の雰囲気を思い出してみよう。多くの人が失職の恐怖に怯え、相当悲惨だったと記憶している。 2017年7月…

tom's eye 82. 政治 次のコンセプト「若者 VS 老人」

「若者 VS 老人」 これが今の政治のテーマだろうと思う。 海外出張中の機内で、ネットフリックス提供の「ハウス・オブ・カード シーズン3」というドラマを見ていて、面白いことに気づいた。 同ドラマは、上院議員から大統領の椅子を手に入れ、さらに再選を目…

​tom's eye 81. 百貨店次のコンセプト 銀座シックスを見て

百貨店という看板を外して、一流テナント誘致の館に変えたわけだが、あまり変わり映えしないなという印象を持ったのは、僕だけだろうか。 銀座は賃料高い、だから多くのテナントは資金力がないと出店できず、 結果大きな資本を持つチェーンが出店し、他立地…

tom's eye 80. 自家用車の未来②

前回、AIを使って、ドライバーをいかにアシストするかがテーマになると述べたが、 一言で言うと、クルマは、「移動の最適化」に向けて進化する。 そのテーマを大別すると、①ナビゲーションの進化、②運転アシスト領域の進化、③快適な移動空間の実現に分かれる…

tom's eye 79. 自家用車の未来

​自動車の完全自動運転はいつ頃実用化するか。 レベル1からレベル5まであるが、レベル5=完全自動運転(加速・制動・操舵を全てシステムが自動で行われ、ドライバーが全く関与しない状態)で、 テスラモーターズのイーロン・マスク氏は、実現は、なんと2017…

tom's eye 78. ​一億総監視社会

昨今の企業の従業員に対する守秘管理、コンプライアンスがどんどん高次元になっている。 友人から具体的に聞いた話だが、社員の在宅勤務など働く場所が自由になる代わりに、パソコンで使う情報は全てクラウド管理。 ダウンロードは許されない。 ケータイ/ス…

​tom's eye 77. セブンプレミアムは、食品業界のSPA化を促進

セブンプレミアム(セブンイレブンのPB=プライベートブランド)が、 1兆5千億の売上げを目指すという記事を見て思った。 コンビニ対食品メーカーの関係で見ると、確かに王様と奴隷の感はあるけれど、 PBがどんどん強くなる構図は、衣料品のSPA化の構図と一緒…

tom's eye 76. AIの意思決定の動きが外から見える装置が必要

AI

藤井四段が一世を風靡している将棋界、そして、チェス界、囲碁界と いずれもAIが人間を制する世の中となった。 こうした中、アルファ碁を開発したデミス ・ハサビス氏は、 6月4日 日経新聞で、 「​これからのAIは、用途を限定したAIではなく、様々な課題をこ…

tom's eye 75. AIのブラックボックスを理解する人間の価値が上がる

AI

6月25日放送のNHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」は、色々な意味で示唆を受けた番組だった。 番組前半部分の将棋のプロ棋士 羽生3冠の発言で、「もしかしたら人間の頭で考えたものは局所的に過ぎない。その外にはもっと広い銀河が広がっている。」…

tom's eye 74. AIと人間の決定的な違い

AI

「​AIと人間の違いは、情動があるかないか。 情動とは生き残りたい、存在したいという欲求。 情動は、アルゴリズムに落とし込めないもので、脳をコンピュータに接続しても、置きかわりにくい。 その力がより重要になるこれからは、むしろ意識して鍛えなけれ…

​tom's eye 73. 流通 次のコンセプト④ 買い方が変わる「3つのレス」

今後10年でもっとも変わること 筆者は、生活者のニーズから考えて、今後、流通では、「3つのレス」が起こると考えている。 ①キャッシュレス ・アップルペイやアリペイ(中国のアリババ)のように、スマホに決済機能を付加して、生活者の口座とリアル店舗のレ…

tom's eye 71. マーケティングにおける「集積」​のメリットについて考える①

「集積」という概念がいかにマーケティングに必要か改めて考えてみたい。 ①認知行為 人が多く集まることで情報を知らせるのは明らかに効果的 ②情報交換行為(会話行為) 色々な人々の色々な会話によって、新しい動機が生まれていく ③物々交換行為 市場(いち…

tom's eye 72. マーケティングにおける​集積のメリットについて考える②

前回、マーケティングに「集積」は欠かせない方針と述べたが、 ITの進化で「集積」がネット(サイバー空間)で行われるようになってきているのが、ここ21世紀に入ってからの変化だ。 インターネットというプラットフォーム上で 「集積」に、世界の人々が参画…

tom's eye 70. ​人が血液型の話をしたがるのは何故か?

大昔から、人には性格というものがあると皆感じていた。 ギリシア時代、ヒポクラテスは4大気質説を唱えていて、 多血質: 快活、明朗、気が変わりやすい、世話好き 胆汁質: せっかち、短気、意志が強い 躁鬱質: 用心深い、苦労性、悲観的 粘着質: 冷静沈着、…

tom's eye 69. ​AIとどう付き合うか 飲食業の場合

AI

​野村総研の調査で、401の職業について調査した所、49%がAIかロボットで代替可能になるという。(2017年2月14日日経新聞) 飲食業はどうか。 飲食業は、家業や中小企業が中心。2人が基本パターンだ。 AIロボが活躍するようになった時、人間とペアを組むはず…

tom's eye 68. 血液型とAI(AIに人間の感情はわかるか)

AI

血液型の話題というのは、老若男女を問わす、昔から出現するものだ。 これを人工知能に学ばせたらどうだろう。 一方的に知識を披露するものではなく、「あるある」的な会話が展開されるように学ばせる。 そこに潜むインサイトとは?

​tom's eye 67. 人類が獲得した新しいライフスタイル? 画面とにらめっこ

ICT

仲間とのコミュニケーションの必要や社用電話がないので 休日出勤は仕事がはかどる。いうのは今は昔の話。 何故なら、平日でも電話をかけるという習慣がなくなりつつあるから。 また、メールの普及により、ダイレクトコミュニケーションも減っているから、 …

tom's eye 66. 本が売れない理由

前回(tom's eye 65を参照)の続きで、 このコラム(朝日新聞内にニューヨークタイムズのコラム)を読んでもう一つ思ったことがある。 デジタル機器の普及は、インスタントな情報摂取をより良しとする。 次々に飛び込んでくる情報の塊りに対する認知、理解が…

tom's eye 65. もっと良いものがあるのではないかという欲求の増長

「デジタル機器の普及は私たちの感覚にどんな影響をもたらすか」 という朝日新聞内ニューヨークタイムズからのコラムが面白かった。 骨子は、 「デジタルの世界とは、手っ取り早い楽しみが絶えず無限にあるものだというお約束に近い。ユーチューブの最初の10…

tom's eye 64. ​労働市場について(​頭打ち市場)

需要と供給。これによって経済のバランスは変わる。 例えば日本の消費市場、これは間違いなく供給過多だ。 では労働市場はどうか。 ここ数年、需要が供給を上回り、人材側の売り手市場になっている。 すると何が起こるのかというと、 経営者側は、 ①過重労働…

tom's eye 63. ウーバーについてもう一言 (クルマの未来)

自動運転の世の中はいつ訪れるのか。 その辺の道のそこかしこで、自動運転車が走り回っている光景が来るまで、実はまだまだ時間がかかる。 何故なら、それを実現するためには、いかにAIでもあまりに変数が多く、解決しなければならない課題が無数にあるから…

tom's eye 62. スーパー・ウーバーとは (クルマの未来)

ウーバーの今は、クルマの所有者の空いてる時間を利用して移動の利便を拡大するというアイデアが元だ。 つまり、普段それを職業としてない人が、にわか運転手として一定時間を費やし、報酬を得るという意味では、 ブルーカラー的労働であり、新手の人海戦術…

​tom's eye 61. 流通 次のコンセプト③ タオバオの新機能 画像検索サービス

中国のアリババが提供している巨大通販タオバオ。 その新機能 画像検索サービス(=写真パシャリ→ネット通販すぐ注文) が受けている。 実際に、消費者が百貨店や商店街で商品にスマホをかざし、AIを使ってタオバオの8億の商品群の中から類似の商品を選び出…

tom's eye 60. ​教育 次のコンセプト 何が何でも東大にはもう古い

私立大学の定員はこの20年で1.2倍になり、定員割れの私大は全体の4割強に達している。 行き先を選ばなければだれでも大学に入れる事実上の『全入時代』だ。 (5月26日 日経新聞より) ほとんどの学生や親が、大学卒を目標にしていたのは、かつて大学は、「い…

​tom's eye 59. 教育 次のコンセプト 起業家精神

世界各国の起業家精神を調べているGEM調査によると、 世界各国に比べ、日本人は起業家マインドが低い。 (11か国中10位) その理由は、他国に比べ、失敗に対する怖れが圧倒的に高いこと。 また、起業機会の認識や能力を有しているという自信も顕著に弱い。と…

​tom's eye 58. 現代将棋をマーケティングに例えると

現代将棋は、平均手数がどんどん減っているそうだ。 「大山将棋の頃は、平均120手、数年前は108手、 今は100手前後じゃないか。」 「駒の使い方を見ると、下がらずにどんどん進んでいく傾向にある。」 (鈴木大介九段言) この話は示唆的だ。 マーケティング…

tom's eye 57. 21世紀の三大イノベーション マーケティングのガラポンが始まる

筆者の考える21世紀の三大イノベーション。 ①インターネット=情報のハイウエイができた。 地球上のモノの情報、人の情報、情報の情報、全てがつながった。 ②クラウド=情報を無尽蔵に溜め込むブラックホールができた。 これは、あらゆる情報のストックを可…

tom's eye 56. AI時代とは? ロボット・コンシェルジェ

自分の脇に、ロボット・コンシェルジェがいて、 例えば、色々なデータを言うだけで整理してくれたり、自分が欲しいデータを瞬時に引き出してくれたりしたら楽だろうな。 まずは、第1段階として、そういうデータ整理&引き出しAIロボを売り出せば、かなり需要…